日時:2023年3月4日(土)13:30〜
テーマ:書字障害のメカニズム
◉ 日本認知心理学会神経心理学部会 代表者:松井三枝(金沢大学)事務局:永井知代子(帝京平成大学),仁木千晴(東京女子医科大学),山田千晴(早稲田大学)
◉ PPA研究会 代表者:永井知代子(帝京平成大学), 事務局:植田 恵(帝京平成大学)
専門分野:臨床神経心理学、認知神経科学
日時:2023年3月4日(土)13:30〜
テーマ:書字障害のメカニズム
◉ 日本認知心理学会神経心理学部会 代表者:松井三枝(金沢大学)事務局:永井知代子(帝京平成大学),仁木千晴(東京女子医科大学),山田千晴(早稲田大学)
◉ PPA研究会 代表者:永井知代子(帝京平成大学), 事務局:植田 恵(帝京平成大学)
北陸心理学会第57回大会(2022/12/17)で、滝口研究員が若手対象の大会発表賞を受賞しました。
富山大学で開催されます。研究室からは下記の演題の発表予定です。
来る11/7(月) に、日本認知心理学会神経心理学部会の第2回WEB研究会を開催する運びとなりました。
2022年度は、発起人メンバーによる研究紹介シリーズとして、発起人が各自の研究テーマに沿った話題提供をおこなっていく予定です。
第2回担当は、東海大学の川越先生です。
みなさまどうぞお誘いあわせの上奮ってご参加ください!
*+*+*+*+*
2022年11月7日(月)18:15~19:15(Zoomライブ配信)
演題「心的機能を測定する」
川越敏和(東海大学文理融合学部)
*+*+*+*+*
※要事前参加登録※
▼参加申し込みフォーム▼(申込締切:11月 6日)
※参加資格※
日本認知心理学会他,関連学会会員の方
※Zoomリンクは後日参加者にのみメールにてお知らせいたします。
学術変革領域 総括班メンバーによる『領域内交流プログラム 「生涯学」ブレスト会議』が立教大学池袋キャンパス 12号館第1会議室にておこなわれました。臨床心理班からは松井教授と菊谷准教授が参加しました。心理学・社会学・文化人類学・教育学のそれぞれの分野からのクロストークで充実した議論ができました。
下記の2学会で教室関係者が研究発表いたしました(オンデマンドも継続中)
<日本心理学会第86回大会>
<第46回日本神経心理学会>
学術変革領域研究(A)「生涯学」の領域会議が開催されます。
開催日時:2022年8月27日~28日
開催場所:南三陸ホテル観洋
臨床心理班からは、吉澤先生(東京女子医科大学)、菊谷先生、滝口研究員、蝦名研究員、相上大学院生が演題発表いたします。
→無事終了、みなさまご苦労様でした。
松井三枝、濱貴子:環境変化にともなうメンタルヘルスと認知予備力の検討、男女参画共同研究支援制度成果報告会、2022年6月23日、金沢、オンライン(口頭発表)
学術変革領域研究(A)「生涯学」の領域会議が両日オンラインで開催されます。関係者では、計画班代表者のほか、菊谷まり子准教授、滝口雄太研究員、蝦名昂大院生が研究発表予定です。
⇒両日の領域会議無事終了しました。有意義な2日間となりました。