金沢領域会議サテライト講演会(2023/8/27)(終了)

学術変革領域A「生涯学」の領域会議を2023年8月26日から27日まで金沢市文化ホールで開催します。

また、それに伴って、サテライト講演会として金沢に縁のある上野千鶴子先生に来ていただけることになります。この講演会はハイブリッド開催で関心ある研究者に公開としますので、ご関心ある方は事前にご参加申し込みください。

参加申し込み先 ココをクイックして入力

公認心理師医療部会企画シンポジウム(2023/8/20)終了

良いシンポでした。
2日目2023年8月20日(日)公認心理師の会 年次総会 於東京大学駒場
PG1医療部会企画シンポジウム10:00~12:00
「脳の働きに障害を持つ人と出会ったら
―高次脳機能障害、認知症、統合失調症、発達障害のアセスメントと支援―」
司会 河野直子 大阪公立大学
   澤田梢 広島県立障害者リハビリテーションセンター
話題提供 緑川晶 中央大学
     角田千景 国立循環器病研究センター
     大塚貞男 京都大学
     井上雅彦 鳥取大学
指定討論 松井三枝 金沢大学

国際学会で受賞

2023年7月6日から9日まで台北で開催された国際神経心理学会において、下記の演題発表で大学院生の蝦名昂大君が学生研究賞を受賞しました!

Kota Ebina, Mie Matsui, Masashi Kinoshita, Daisuke Saito, Takiguchi Yuta, Mitsutoshi Nakada: Resting-state functional connectivity associated with postoperative cognitive function and white matter tract disconnection in patients with brain tumors. 2023 International Neuropsychological Society Taiwan Meeting, 2023, July, 6-9, Taipei (poster).

2022年度学術変革領域会議&International Symposium on Lifelong Sciences(2023/3/18-3/20)(終了)

京都で開催されます。研究室関連(臨床心理班)からは下記5つのポスター発表をする予定です。

  1. Yoshizawa, H., Matsui, M., Ito A., Kitagawa K.: Cognitive reserve in early stage Alzheimer’s disease. 京都領域会議、International Symposium on Lifelong Sciences, 2023, 3, 18-20 poster, 京都
  2. Aijo, R., Matsui, M.: Reading the Atmosphere: The Process of Participant Relationship-Building That Takes Place Through Participation in Compensatory Cognitive Training. 京都領域会議、International Symposium on Lifelong Sciences, 2023, 3, 18-20 poster, 京都
  3. Zhou, Y., Matsui, M., Ebina, K., Takiguchi, Y., Kinoshita, M., Nakada, M.: Correlation between leisure activities and functional connectivity of the default mode network in healthy people. 京都領域会議、International Symposium on Lifelong Sciences, 2023, 3, 18-20 poster, 京都
  4. Ebina, K., Matsui, M., Kinoshita, M., Saito, D., Takiguchi, Y., Nakada, M.: Resting-state functional connectivity associated with postoperative cognitive function and white matter tract disconnection in patients with brain tumors、京都領域会議、International Symposium on Lifelong Sciences, 2023, 3, 18-20 poster, 京都
  5. Takiguchi, Y., Matsui, M., Ebina, K.: Accumulated mental, physical, and social leisure components moderate the effect of aging, 京都領域会議、International Symposium on Lifelong Sciences, 2023, 3, 18-20 poster, 京都

日本認知心理学会神経心理学部会第1回対面研究会(2023/3/4 終了)

日時:2023年3月4日(土)13:30〜

開催方式:ハイブリッド開催(参加費無料)
会場:帝京平成大学池袋キャンパス本館706教室

テーマ:書字障害のメカニズム

<プログラム>
13:30-13:40 開会あいさつ
13:40-14:20 発達障害傾向と書字についてのアナログ研究
惠 明子先生(熊本大学大学院社会文化科学教育部)
14:20-15:00 書字の視線計測  徳重真一先生(杏林大学医学部神経内科)
15:10-15:50 失タイピング    東山雄一先生(横浜市立大学医学部神経内科)
15:50-16:30 失書の神経基盤  櫻井靖久先生(三井記念病院総合健診センター)
16:35-16:55 総合討論
16:55- 閉会あいさつ

◉ 日本認知心理学会神経心理学部会 代表者:松井三枝(金沢大学)事務局:永井知代子(帝京平成大学),仁木千晴(東京女子医科大学),山田千晴(早稲田大学)

◉ PPA研究会 代表者:永井知代子(帝京平成大学), 事務局:植田 恵(帝京平成大学)

北陸心理学会第57回大会(2022/12/17)の案内

富山大学で開催されます。研究室からは下記の演題の発表予定です。

  1. 蝦名昂大、松井三枝、木下雅史、斎藤大輔、滝口雄太、中田光俊:脳腫瘍患者における腫瘍摘出手術後の認知機能と安静時機能的結合、北陸心理学会第57回大会、2022, 12, 17, 富山(予定)
  2. 滝口 雄太、蝦名 昂大、松井 三枝:生涯的な余暇活動によって認知機能の低下を抑えることができるのかーこれまでに経験してきた活動や余暇の多様な側面を考慮してー、北陸心理学会第57回大会、2022, 12, 17, 富山(予定)

認知心理学会神経心理学部会第2回WEB研究会(2022.11.7)

来る11/7(月) に、日本認知心理学会神経心理学部会の第2回WEB研究会を開催する運びとなりました。

2022年度は、発起人メンバーによる研究紹介シリーズとして、発起人が各自の研究テーマに沿った話題提供をおこなっていく予定です。

第2回担当は、東海大学の川越先生です。

みなさまどうぞお誘いあわせの上奮ってご参加ください!

*+*+*+*+*

2022年11月7日(月)18:15~19:15(Zoomライブ配信)

演題「心的機能を測定する」

川越敏和(東海大学文理融合学部)

*+*+*+*+*

※要事前参加登録※

▼参加申し込みフォーム▼(申込締切:11月 6日)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdFpQ7nnESBeCRS1ATP1_e8JrnnSaCpCFTRlBqSpHurXeZmDg/viewform?usp=sf_link

※参加資格※

日本認知心理学会他,関連学会会員の方

※Zoomリンクは後日参加者にのみメールにてお知らせいたします。

 

領域内交流プログラム 「生涯学」ブレスト会議(2022/10/1~2)

学術変革領域 総括班メンバーによる『領域内交流プログラム 「生涯学」ブレスト会議』が立教大学池袋キャンパス 12号館第1会議室にておこなわれました。臨床心理班からは松井教授と菊谷准教授が参加しました。心理学・社会学・文化人類学・教育学のそれぞれの分野からのクロストークで充実した議論ができました。