令和5(2023)年度4月入学 金沢大学大学院人間社会環境研究科(博士前期課程) 人文学専攻公認心理師養成プログラム第2期募集の実施

令和5(2023)年度4月入学 金沢大学大学院人間社会環境研究科(博士前期課程)
人文学専攻公認心理師養成プログラム第2期募集の実施に関する情報が公開になっています。

https://www.kanazawa-u.ac.jp/info/detail.php?e=1240&fbclid=IwAR0rAMm9hhCiTLe4y5wmkELWAiQc3Zv9aEs52xMEYk-ZS88fAF4j1hnpjIQ

 

https://human-socio.w3.kanazawa-u.ac.jp/admissions/adm_master/

 

求人情報(研究補助・事務補助・技術補助員)

心理関連の技術補佐員・事務補佐員を下記のように募集しています。関心ある方は応募フォームよりご連絡いただけると幸いです。

募集内容

技術補佐員ないしは事務補佐員

  • 勤務地:金沢大学 認知科学・臨床心理学教室(角間キャンパス)
  • 内容:Word、Excelを使用しての書類作成や、データ整理・管理など。心理学の教育経験に応じた技術補佐。
  • 勤務時間・日数:応相談
  • 勤務開始:応相談
  • 給与:金沢大学規程にもとづく
  • 待遇:勤務形態によっては社会保険完備、車通勤可、交通費支給(大学規程による)

注:(心理学の教育を受けたきた人、公認心理師等資格を有する人ないしは資格を有する見込みのある方は歓迎)

応募フォーム

認知心理学会神経心理学部会第2回WEB研究会(2022.11.7)

来る11/7(月) に、日本認知心理学会神経心理学部会の第2回WEB研究会を開催する運びとなりました。

2022年度は、発起人メンバーによる研究紹介シリーズとして、発起人が各自の研究テーマに沿った話題提供をおこなっていく予定です。

第2回担当は、東海大学の川越先生です。

みなさまどうぞお誘いあわせの上奮ってご参加ください!

*+*+*+*+*

2022年11月7日(月)18:15~19:15(Zoomライブ配信)

演題「心的機能を測定する」

川越敏和(東海大学文理融合学部)

*+*+*+*+*

※要事前参加登録※

▼参加申し込みフォーム▼(申込締切:11月 6日)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdFpQ7nnESBeCRS1ATP1_e8JrnnSaCpCFTRlBqSpHurXeZmDg/viewform?usp=sf_link

※参加資格※

日本認知心理学会他,関連学会会員の方

※Zoomリンクは後日参加者にのみメールにてお知らせいたします。

 

領域内交流プログラム 「生涯学」ブレスト会議(2022/10/1~2)

学術変革領域 総括班メンバーによる『領域内交流プログラム 「生涯学」ブレスト会議』が立教大学池袋キャンパス 12号館第1会議室にておこなわれました。臨床心理班からは松井教授と菊谷准教授が参加しました。心理学・社会学・文化人類学・教育学のそれぞれの分野からのクロストークで充実した議論ができました。

学会発表(2022/9/8-11)

下記の2学会で教室関係者が研究発表いたしました(オンデマンドも継続中)

<日本心理学会第86回大会>

  • 滝口 雄太、松井 三枝、菊谷 まり子、蝦名 昂大:余暇活動の多面的な要素とメンタルヘルスの関係ー認知、身体、社会的要素に着目した評価方法を用いて、日本心理学会第86回大会、2002,9, 8-11, 東京(ポスター)
  • 菊谷 まり子、松井 三枝、滝口 雄太、蝦名 昂大:スクリプト記憶検査のための日本語版Situational Feature Recognition Test (SFRT) の作成、日本心理学会第86回大会、2002,9, 8-11, 東京(ポスター)

<第46回日本神経心理学会>

  • 吉澤浩志、松井三枝、伊藤梓、北川一夫:初期Alzheimer病における認知予備能の検討、第46回日本神経心理学会学術集会、2022, 9, 8-9, 札幌(ハイブリッド)
  • 蝦名昂大、松井三枝、木下雅史、斎藤大輔、中田光俊:脳腫瘍患者における術後言語性短記憶に対する病前知的機能と白質神経線維束損傷の影響、第46回日本神経心理学会学術集会、2022, 9, 8-9, 札幌(ハイブリッド)

論文受理(2022/8/28)、論文掲載(2022/8/31)

学内共同研究による下記論文(Sato et al)が受理されました。

Title: Relationship between Social Capital and Depressive Symptoms: Differences According to Resilience and Gender in the Shika Study

Journal:  Journal of Affective Disorders Reports, 10, 100421, 2022

https://doi.org/10.1016/j.jadr.2022.100421

 

論文受理(2022.8.3)、論文掲載(2022.8.15)

タイトル:The relationship between leisure activities and mental health: The impact of resilience and COVID-19.

著者:Takiguchi Y, Matsui M, Kikutani M, Ebina K.: The relationship between leisure activities and mental health: The impact of resilience and COVID-19.

Journal: Applied Psychology: Health and Well-Being.

IF: 7.521

第4回(2022年度第1回)領域会議(2022.8.27-28)

学術変革領域研究(A)「生涯学」の領域会議が開催されます。

開催日時:2022年8月27日~28日

開催場所:南三陸ホテル観洋

臨床心理班からは、吉澤先生(東京女子医科大学)、菊谷先生、滝口研究員、蝦名研究員、相上大学院生が演題発表いたします。

→無事終了、みなさまご苦労様でした。

認知心理学会神経心理学部会第1回WEB研究会(2022.7.1)

来る7/1(金) に,神経心理学部会の第1回WEB研究会を開催する運びとなりました。
コロナ禍で対面の部会会議を開くことがなかなかできない中,「まずは発起人メンバーが互いの研究内容についてディスカッションする機会を設けよう!」というモチベーションのもとで開催が決まったこのWEB研究会。
2022年度は,発起人メンバーによる研究紹介シリーズとして,各回2名の発起人が各自の研究テーマに沿った話題提供をおこなっていく予定です。
若手から順々に…ということで,記念すべき第1回は本部会の若手研究者2名が発表されます。
「臨床と基礎それぞれの視点から,ヒト認知機能とその障害について考える」という本部会の持ち味が生きてくるような研究会になるのではと思っております。
みなさまどうぞお誘いあわせの上奮ってご参加ください!
ㅤㅤ
*+*+*+*+*
2022年7月1日(金)18:15~19:15(Zoomライブ配信)
演題1「運動学習と学習された運動のエラー」
     山田千晴(早稲田大学 人間総合研究センター)
演題2「前頭葉及び関連皮質下領域損傷における系列行為課題の遂行メカニズム」
     仁木千晴(東京女子医科大学 先端生命医科学研究所)
——–
※要事前参加登録※
▼参加申し込みフォーム▼(申込締切:6月30日)
※参加資格※
日本認知心理学会他,関連学会会員の方
※Zoomリンクは後日参加者にのみメールにてお知らせいたします。