令和5(2023)年度4月入学 金沢大学大学院人間社会環境研究科(博士前期課程)
人文学専攻公認心理師養成プログラム第2期募集の実施に関する情報が公開になっています。
https://human-socio.w3.kanazawa-u.ac.jp/admissions/adm_master/
専門分野:臨床神経心理学、認知神経科学
令和5(2023)年度4月入学 金沢大学大学院人間社会環境研究科(博士前期課程)
人文学専攻公認心理師養成プログラム第2期募集の実施に関する情報が公開になっています。
https://human-socio.w3.kanazawa-u.ac.jp/admissions/adm_master/
心理関連の技術補佐員・事務補佐員を下記のように募集しています。関心ある方は応募フォームよりご連絡いただけると幸いです。
募集内容
技術補佐員ないしは事務補佐員
注:(心理学の教育を受けたきた人、公認心理師等資格を有する人ないしは資格を有する見込みのある方は歓迎)
来る11/7(月) に、日本認知心理学会神経心理学部会の第2回WEB研究会を開催する運びとなりました。
2022年度は、発起人メンバーによる研究紹介シリーズとして、発起人が各自の研究テーマに沿った話題提供をおこなっていく予定です。
第2回担当は、東海大学の川越先生です。
みなさまどうぞお誘いあわせの上奮ってご参加ください!
*+*+*+*+*
2022年11月7日(月)18:15~19:15(Zoomライブ配信)
演題「心的機能を測定する」
川越敏和(東海大学文理融合学部)
*+*+*+*+*
※要事前参加登録※
▼参加申し込みフォーム▼(申込締切:11月 6日)
※参加資格※
日本認知心理学会他,関連学会会員の方
※Zoomリンクは後日参加者にのみメールにてお知らせいたします。
学術変革領域 総括班メンバーによる『領域内交流プログラム 「生涯学」ブレスト会議』が立教大学池袋キャンパス 12号館第1会議室にておこなわれました。臨床心理班からは松井教授と菊谷准教授が参加しました。心理学・社会学・文化人類学・教育学のそれぞれの分野からのクロストークで充実した議論ができました。
下記の2学会で教室関係者が研究発表いたしました(オンデマンドも継続中)
<日本心理学会第86回大会>
<第46回日本神経心理学会>
学内共同研究による下記論文(Sato et al)が受理されました。
Title: Relationship between Social Capital and Depressive Symptoms: Differences According to Resilience and Gender in the Shika Study
Journal: Journal of Affective Disorders Reports, 10, 100421, 2022
https://doi.org/10.1016/j.jadr.2022.100421
タイトル:The relationship between leisure activities and mental health: The impact of resilience and COVID-19.
著者:Takiguchi Y, Matsui M, Kikutani M, Ebina K.: The relationship between leisure activities and mental health: The impact of resilience and COVID-19.
Journal: Applied Psychology: Health and Well-Being.
IF: 7.521
学術変革領域研究(A)「生涯学」の領域会議が開催されます。
開催日時:2022年8月27日~28日
開催場所:南三陸ホテル観洋
臨床心理班からは、吉澤先生(東京女子医科大学)、菊谷先生、滝口研究員、蝦名研究員、相上大学院生が演題発表いたします。
→無事終了、みなさまご苦労様でした。
松井三枝、濱貴子:環境変化にともなうメンタルヘルスと認知予備力の検討、男女参画共同研究支援制度成果報告会、2022年6月23日、金沢、オンライン(口頭発表)