研究室求人(研究員ほか)
当研究室は,科研費 学術変革領域研究(A)研究領域 「生涯学の創出ー超高齢社会における発達・加齢観の刷新」の計画班として,研究題目「認知機能からみたこころの健康へのアプローチ:予防とレジリエンスのために」(2020-2024年度)に取り組みます。この研究に一緒に取り組んでいただける研究員・研究補佐員を募集します。また、別途 科研費 基盤研究費 (B)「精神・神経疾患の認知予備力評価法の開発:神経心理学的メカニズムの解明のために」(2019-2021年度)のための研究員ないしは研究補佐員も募集しています。
募集職種
- 研究員(ポスドク)ないしは修士レベル研究員 あわせて2名程度
- 心理技術補佐員 若干名
着任期間
採用決定後できるだけ早い日~2025年3月31日まで(1名)および2022年度3月31日まで(1名)
※勤務日や勤務時間は応相談
勤務内容および求められるスキル
研究員:教室研究に関するプロジェクトにチームの一員として積極的に従事すること。
心理検査、認知機能調査、心理・認知実験等、心理学で習得した知識・技能を生かして研究を行なえること。
必須ではないですが、臨床研究を含みますので、公認心理師ないしは臨床心理士の資格保持者を歓迎します。
技術補佐員:研究に関する補助全般。心理検査・心理行動調査等のデータ整理。種々の研究コーデイネートの補助等。
待遇
給与、諸手当、保険、休日等は、金沢大学非常勤就業規則および非常勤職員給与の規定(https://www.kanazawa-u.ac.jp/university/administration/regulation/rules)にもとづく。
応募方法
本応募サイトよりご応募ください。その際、以下をご準備ください。
- 履歴書(様式自由)
- 業績リスト(様式自由)
- これまで行ってきた研究の概要(様式自由)
- 志望動機(様式自由)
- 照会者の氏名と連絡先(研究員希望者は必須)
応募締切:2021年1月22 日(必着)
ただし,選考は応募順に実施し,採用者が決定次第,募集は締め切ります.
(お問い合わせ先)
clinpsy.matsui.labアットマークgmail.com
上記の情報は,適宜アップデートされる予定です
科学研究費 学術変革領域研究(A)の採択
研究領域 生涯学の創出ー超高齢社会における発達・加齢観の刷新
A03 認知機能からみたこころの健康へのアプローチ:予防とレジリエンスのために(研究代表 松井三枝) 研究期間:2020-2024年度
金沢大学の研究紹介番組「ココカラ」の公開
金沢大学の研究紹介番組「ココカラ」
1.日時:11月11日(水) 22:57~23:00
3.出演者:国際基幹教育院GS教育系 松井 三枝 教授
4.内容:「認知機能からこころの健康に取り組む」と題して
松井教授が自ら自身の研究内容について紹介します。
認知リハ・セミナーのお知らせ
新メンバー
医薬保健学総合研究科脳医学専攻臨床認知科学分野(当研究室)博士課程大学院生として相上律子さんが入学されました(令和2年度秋入学)。
教室内祝福ニュース
研究員の稲田祐奈さんが下記のテーマで博士(心理学)取得!
「極低出生体重児における乳幼児期の発達特徴―Bayley乳幼児発達検査による検討ー」
博士課程募集要項(令和3年4月期入学)
第2次募集要項がでました。
出願期間 令和2年10月26日ー10月30日午後5時まで
試験期日 令和2年11月20日
合格発表 令和2年12月4日午後4時
大学院医薬保健学総合研究科医学専攻の中の臨床認知科学分野にあたります。
日本学術会議提言の公表
心理学・教育学委員会心理学教育プログラム検討分科会及び健康・医療と心理学分科会による提言「未来のための心理学の市民社会貢献に向けて:高等学校の心理学教育と公認心理師養成の充実を」が公表されました。2020年9月7日付け