- 開催日・期間
- 2025年8月2日(土) 13:30 〜 17:35
- 開催場所
- 金沢市アートホール(金沢市本町2-15-1 ポルテ金沢6F)
- 募集人数
- ハイブリッド開催(対面:先着250名,オンライン:先着500名)
-
イベント内容
-
日本学術会議と金沢大学の共同主催による「日本学術会議in石川」を実施します。
「大災害からの復興と持続的社会のモデルを目指して~半島地域からの問題提起」をテーマとして,石川県による創造的復興プランや本学,北陸先端科学技術大学院大学,日本学術会議での取り組み,さらに発災から15年近くが経過した東日本大震災からの復興過程で浮き彫りとなった課題などを共有し,今後求められる取り組みを探ります。また,パネルディスカッションでは,農業や水産業など実際に能登の復興に関わってきた若手人材による,災害後の持続可能な社会の実現に向けた討論を行います。
皆様のご参加をお待ちしています。
◆プログラム
総合司会 金沢大学国際基幹教育院GS教育系教授 松井 三枝
13:30~13:40 開会挨拶
日本学術会議会長 光石 衛 氏
金沢大学長 和田 隆志
石川県知事 馳 浩 氏13:40~13:50 趣旨説明
金沢大学名誉教授 福森 義宏
13:50~15:45 学術講演 司会 金沢大学理事(研究・社会共創・大学院支援担当)/副学長 中村 慎一
①石川県における創造的復興に向けた取り組みについて
石川県能登半島地震復旧・復興推進部長 新田町 弘幸 氏②能登里山里海未来創造センターが見据える能登の復興と日本の未来
金沢大学理事(附属病院・同窓会・大学基金担当)/副学長,能登里山里海未来創造センター長 谷内江 昭宏③北陸先端大の産学連携活動と能登半島震災復興支援への取り組み
北陸先端科学技術大学院大学長 寺野 稔 氏④能登半島地震・豪雨災害からの復興の空間計画的課題
東北大学災害科学国際研究所 姥浦 道生 教授⑤日本学術会議における活動報告と提言―激甚化する複合災害と自助・共助・公助による備え―
日本学術会議連携会員・防災減災学術連携委員会委員/工学院大学建築学部まちづくり学科 久田 嘉章 教授16:00~17:30 パネルディスカッション「能登未来を担う若手による能登復興への提言」
モデレータ:日本学術会議連携会員/金沢大学融合研究域融合科学系 佐無田 光 教授
パネリスト:NPO法人ガクソー理事長 北澤 晋太郎 氏
能登DMC合同会社 CMO 小山 基 氏
海浜あみだ湯 運営管理 新谷 健太 氏
珠洲市特定地域づくり事業協同組合 事務局 馬場 千遥 氏
有限会社山口水産 里山担当 山口 敦子 氏
のと栄能ファーム 代表 山下 祐介 氏17:30~17:35 閉会挨拶
日本学術会議第三部会員・中部地区会議代表幹事/名古屋大学未来社会創造機構 高田 広章 教授
◆参加方法
7月30日(水)までに下記URLからお申し込みください。定員になり次第,事前申込の受付は終了します。
https://ws.formzu.net/fgen/S12764568/- 参加費用
- 無料
- 参加方法
- 会場参加・オンライン参加 事前申し込みが必要です。本文中のURLからお申し込みください。
- 申込受付期間
- ~2025年7月30日(水)
研究室メンバー
4月より、大学院生博士の余函霏さんが加わりました。
研究donateサイト
下記掲載されました。よろしくお願いいたします。
認知機能からこころの健康を探る
寄付募集ページURL:
https://www.idonate-all.jp/donation/detail/7cYgfMpqYLAv
先魁SAKIKAGEプロジェクト関連
今年度から脳神経外科木下雅史先生代表のプロジェクトがはじまり、9月25日にキックオフミーティングが開催されました。9研究グループ(覚醒下脳マッピング、視覚認知、神経画像、認知予備力、社会福祉、聴覚認知、ミクロ神経伝達、ナノ神経伝達、アミノ酸代謝)のひとつとして、当研究室も参加しています。今後ともよろしくお願いいたします。
研究室OG関連
昨年度博士取得された協力研究員(学内)の佐藤邦子さんが科学研究費(スタートアップ)を採択されました!
2024年度はじまり
本日から新年度がはじまります。昨年度に学位を取得された蝦名昂大君と佐藤邦子さんは協力研究員として今後当研究室ないし学内共同研究に関与されることになります。研究生だった小島明理日さんは当大学大学院修士課程に入学されました。
新メンバー
3月1日付けで堂本千晶さんが研究員として加わりました。
脳画像検討会開催(2024/2/7-8)
協力研究者 安田女子大学准教授の齋藤大輔先生をお招きし、機能的脳画像の基本と原理および解析法について学びました。
新メンバー
技術補佐員として原田三有希さんが加わりました。
新メンバー
10月1日より、周思妤さんと小島明理日さんが研究生として、当研究室メンバーに加わりました。また、蝦名研究員は9月末で博士課程をめでたく修了され、10月から主たる立場がポスドク研究員となります。