長年日本版Bayley-III刊行委員会で取り組んできたBayley乳幼児発達検査第3版が日本文化科学社より2023年10月30日に発売予定決定となりました。松井教授が刊行委員会のメンバーです。
→予定通りの日程で発売されました!
専門分野:臨床神経心理学、認知神経科学
長年日本版Bayley-III刊行委員会で取り組んできたBayley乳幼児発達検査第3版が日本文化科学社より2023年10月30日に発売予定決定となりました。松井教授が刊行委員会のメンバーです。
→予定通りの日程で発売されました!
下記の余暇についての論文が受理されました!
タイトル:Development of leisure scores according to mental, physical, and social components and investigation of their impacts on mental health.
著者:Takiguchi Y, Matsui M, Kikutani M, Ebina K
雑誌:Leisure Studies
DOI:10.1080/02614367.2023.2256027
Impact Factor: 2.7 (2022)
余暇のレビュー論文が早期公開となりました。
Takiguchi Y, Kikutani M, Matsui M: EVALUATING POSITIVE EFFECTS OF LEISURE FROM A LIFE-COURSE PERSPECTIVE: A LITERATURE REVIEW. a special issue “Lifelong Sciences” , PSYCHOLOGIA, Article ID: 2022-B027 https://www.jstage.jst.go.jp/article/psysoc/advpub/0/advpub_2022-B027/_article/-char/en (DOI: https://doi.org/10.2117/psysoc.2022-B027), 2023/4/21
松井三枝、緑川晶(編):脳の働きに障害を持つ人の理解と支援ー高次脳機能障害の実際と心理学の役割、誠信書房、 2023 ISBN:9784414311273
日本心理学会の公開シンポジウム「高次脳機能障害の実際と心理学の役割」の講演者が中心となってまとめた一冊。高次脳機能障害と臨床神経心理学についての基礎的な事項をまとめた第Ⅰ部と、より応用的・実際的な事項をまとめた第Ⅱ部から構成されている。高次脳機能障害についての理解を深めることができる本書は、心理学の立場から何ができるのか、あるいは心理学に何が求められているのかを考えていくうえで必読の書である。出版社HPより引用 https://www.seishinshobo.co.jp/book/b10026665.html
【目次】
編者はじめに
第Ⅰ部 高次脳機能障害と心理学──総論
第1章 精神科的観点からの高次脳機能障害
第2章 心理学的な観点からの高次脳機能障害
第3章 高次脳機能障害の臨床心理学的アセスメント
第4章 高次脳機能障害の学び
第5章 臨床神経心理士制度と公認心理師への期待
第Ⅱ部 高次脳機能障害と心理学──各論
第6章 高次脳機能障害の当事者
第7章 高次脳機能障害における心理臨床
第8章 認知症・高次脳機能障害の人の自動車運転
第9章 高次脳機能障害の人の「症状」を可視化する
第10章 発達障害や小児の高次脳機能障害
第11章 認知症・軽度認知障害(MCI)における認知機能の障害
第12章 高次脳機能障害の〝ポジティブ〟な面
編者あとがき
執筆者
松井三枝【編者はじめに・第4章】
三村 將【第1章】
坂爪一幸【第2章】
小海宏之【第3章】
森 悦朗【第5章】
山口加代子【第6章】
平林 一【第7章】
河野直子【第8章】
仁木千晴【第9章】
片桐正敏【第10章】
柚木颯偲【第11章】
緑川 晶【第12章・編者あとがき】
Takiguchi Y, Kikutani M, Matsui M: EVALUATING POSITIVE EFFECTS OF LEISURE FROM A LIFE-COURSE PERSPECTIVE: A LITERATURE REVIEW. a special issue “Lifelong Sciences” , PSYCHOLOGIA, in press.
Mariko Kikutani, Mie Matsui and Yuta Takiguchi: The relationship between daily behavior changes and vaccine attitudes at the early stage of the COVID-19 pandemic among Japanese in different demographics: The retrospective and exploratory examination using a free-response survey. Vaccines,11(1):192.2023, DOI:10.3390/vaccines11010192
Ebina K, Matsui M, Kinoshita M, Saito D, Nakada M: The effect of damage to the white matter network and premorbid intellectual ability on postoperative verbal short-term memory and functional outcome in patients with brain lesions. PLos One, https://doi.org/10.1371/journal.pone.0280580 2023/1/20.
老年精神医学雑誌2022年10月号に特集「認知予備能Up to Date」が組まれ、9本の論文が掲載されいます。その中のひとつとして、研究室からの下記論文もあります。
松井三枝:認知予備力の神経心理学、老年精神医学雑誌、33(10), 1013-1018, 2022
学内共同研究による下記論文(Sato et al)が受理されました。
Title: Relationship between Social Capital and Depressive Symptoms: Differences According to Resilience and Gender in the Shika Study
Journal: Journal of Affective Disorders Reports, 10, 100421, 2022
https://doi.org/10.1016/j.jadr.2022.100421
タイトル:The relationship between leisure activities and mental health: The impact of resilience and COVID-19.
著者:Takiguchi Y, Matsui M, Kikutani M, Ebina K.: The relationship between leisure activities and mental health: The impact of resilience and COVID-19.
Journal: Applied Psychology: Health and Well-Being.
IF: 7.521