トップダウン研究の一つの予備的研究について、小野精神科医が発表されました。
小野靖樹、佐藤邦子、菊知充、松井三枝:精神疾患における前頭葉機能低下の関連要因:予備的検討、第22回日本光脳機能イメージング学会学術集会、2019, 7, 20、東京(フラッシュトーク付ポスター)

専門分野:臨床神経心理学、認知神経科学
トップダウン研究の一つの予備的研究について、小野精神科医が発表されました。
小野靖樹、佐藤邦子、菊知充、松井三枝:精神疾患における前頭葉機能低下の関連要因:予備的検討、第22回日本光脳機能イメージング学会学術集会、2019, 7, 20、東京(フラッシュトーク付ポスター)
稲田研究員と蝦名院生がそれぞれ発表しました。下記が教室関連発表でした。
Akiko Hiraiwa, Fukiko Ichida, Hideki Origasa, Keiichi Hirono, Keijiro Ibuki, Kenichi Oishi, Mie Matsui, Naoki Yoshimura, Yukako Kawasaki: Brain development of children with single ventricle physiology or transposition of the great arteries: A longitudinal observation study, Seminars in Thoracic and Cardiovascular Surgery, in press.
高次脳機能障害の実際と心理学の役割
本年度、日本心理学会と日本学術会議 心理学・教育学委員会 健康・医療と心理学分科会との共催の公開シンポジウムを企画しました。

参加希望の方は、サイト情報にしたがって、お申込みしていただけると幸いです。
脳卒中などの脳損傷に伴って,失語,失行,失認,記憶障害,注意障害などの認知行動障害,感情障害,人格変化など生じることが知られている。このような高次脳機能障害に伴う適正な評価や対応には,多職種が連携し,チームとして協力してゆく必要がある。超高齢社会となった現況において,ますますこの問題は大きく,心理学の専門家として果たす役割は大きいと思われる。本シンポジウムでは,高次脳機能障害における医療の現状を紹介していただき,心理学の役割について考えたい。
松井 三枝(金沢大学)・岩原 昭彦(京都女子大学)・平井 啓(大阪大学)
松井 三枝(金沢大学)・丹野 義彦(東京大学)
東京会場
三村 將(慶應義塾大学) 高次脳機能障害の臨床 / 坂爪 一幸(早稲田大学) 高次脳機能障害とリハビリテーションと心理学 / 緑川 晶(中央大学) 神経心理学的アセスメントについて
金沢会場
森 悦朗(大阪大学) 行動神経学と神経心理学 / 平林 一(鹿教湯病院) 高次脳機能障害における心理臨床の現状 / 小海 宏之(花園大学) 神経心理学的アセスメントについて
2018年度に日本学術会議(健康・医療と心理学分科会)と日本心理学会の共催で企画した公開シンポジウムの内容にもとづく特集「認知症の診断・治療と心理学の役割」が掲載されました。
2019年5月号

表紙の画
特集
認知症の診断・治療と心理学の役割
Watari H, Shimada Y, Matsui M, Tohda C: Kihito, a traditional Japanese Kampo medicine, improves cognitive function in Alzheimer’s disease patients. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine, in press.
平成30年10月20日日本学術会議近畿地区学術講演会「社会脳から心を探る」について、近畿地区会議ニュースNo.28に掲載されました。news28
札幌で開催された第14回日本統合失調症学会(2019年4月19~20日)で認知リハの大御所であるロンドン精神医学・心理学・神経科学研究所の臨床心理学・リハビリテーション部教授のTil Wykes先生が招待講演をされました。素晴らしい講演であり、また、先生の名著「統合失調症の認知機能改善療法」は我々が翻訳し、認知リハの考え方を知るきっかけとなりましたので、感慨深く思われました。

Hakamata Y, Sato E, Tagaya H, Matsui M, Mizukami S, Komi S, Izawa S, Hanakawa T, Kim Y, Moriguchi Y, Motomura Y, Inoue Y: Cortisol-related hippocampal-extrastriate functional connectivity explains the adverse effect of cortisol on visuospatial retrieval. Psychoneuroendocrinology (IF 4.731), in press.