「学術の動向」最新号情報(特集 認知症の診断・治療と心理学の役割)

2018年度に日本学術会議(健康・医療と心理学分科会)と日本心理学会の共催で企画した公開シンポジウムの内容にもとづく特集「認知症の診断・治療と心理学の役割」が掲載されました。

2019年5月号

表紙の画

  • 松井三枝

特集
認知症の診断・治療と心理学の役割

  • 特集の趣旨 / 松井三枝
  • 認知症医療に心理学が果たすべき役割 / 岩原昭彦
  • 認知症医療における神経心理学的視点と心理的サポートの重要性 / 池田学
  • 認知症医療における心理学の過去・現在・未来を考える / 八田武志
  • 神経心理学的症候のとらえ方 / 小森憲治郎
  • 認知症の人の意思決定支援における心理学への期待 / 成本 迅
  • 認知症ケアで大切なこと ─介護場面における「ケア対コントロール」と日常会話 / 佐藤眞一
  • 語られないことの理解 ─認知症の残存機能 / 緑川 晶
  • 医療へ貢献する心理学教育・研究の考え方 / 平井 啓

学会情報(日本統合失調症学会)

札幌で開催された第14回日本統合失調症学会(2019年4月19~20日)で認知リハの大御所であるロンドン精神医学・心理学・神経科学研究所の臨床心理学・リハビリテーション部教授のTil Wykes先生が招待講演をされました。素晴らしい講演であり、また、先生の名著「統合失調症の認知機能改善療法」は我々が翻訳し、認知リハの考え方を知るきっかけとなりましたので、感慨深く思われました。

協力研究論文が受理されました

Hakamata Y, Sato E, Tagaya H, Matsui M, Mizukami S, Komi S, Izawa S, Hanakawa T, Kim Y, Moriguchi Y, Motomura Y, Inoue Y: Cortisol-related hippocampal-extrastriate functional connectivity explains the adverse effect of cortisol on visuospatial retrieval. Psychoneuroendocrinology (IF 4.731), in press.

関連シンポジウム・講演会(終了済み)

認知症医療への心理学的貢献、日本心理学会公開シンポジウム、2018年10月, 京都

脳科学と人工知能(AI):その期待と活動、日本学術会議公開シンポジウム、2018年10月, 東京

社会脳から心を探る、日本学術会議近畿地区会議学術講演会、2018年10月、 京都

 

認知心理学会公開シンポジウム「認知心理学のフロンテイアX-司法・医療への貢献ー」2018年11月、京都

 

認知症医療への心理学的貢献、日本心理学会公開シンポジウム、2018年12月、東京

ダイバーシテイ研究環境推進シンポジウム、2018年12月、於歌劇座、金沢

北陸心理学会情報

12月8日の北陸心理学会大会での研究発表で、稲田祐奈研究員が若手対象の大会発表賞を2年続けて受賞しました。今回の受賞者は1名でした。発表題目等は下記です。

稲田祐奈,松井三枝、川崎裕香子、吉田丈俊:極低出生体重児における発達経過の違いによるBayley-III得点の比較、北陸心理学会第53回大会、2018, 金沢、(口演)