10月15日にロシアのサンクトペテルブルグ大学の心理学の教授や大学院生総勢5名が金沢大学に来訪され、学内の心理学教員・大学院生・研究員とのジョイントシンポジウムが行われました。当教室から、稲田研究員、蝦名院生、佐藤院生がそれぞれ英語のポスター発表を行ないました。松井教授は他の心理学教員とともに、話題提供を行いました。学内の主に心理学関係者が一堂に会し、有意義な研究交流ができました。poster_psychology_Oct 15
論文受理されました
日本小児神経科学会の学会誌「脳と発達」に稲田祐奈研究員がファーストで執筆した論文が採択されました。
稲田祐奈、松井三枝、川崎裕香子、吉田丈俊:Bayley発達検査の縦断比較による極低出生体重児の発達特徴、脳と発達、印刷中
公開シンポジウム「高次脳機能障害の実際と心理学の役割」を開催
2019年10月6日に東京大学駒場キャンパスにて行われ、盛会に終わりました。


学会発表(日本精神科診断学会)
下記の学会発表をしました。
松井三枝、稲田祐奈、蝦名昂大、佐藤邦子、濱貴子、石岡良子:認知予備力指標評価について、第39回精神科診断学会、2019, 9, 20, 京都
新メンバーが加わりました
技術補佐員として上田ゆづ葵さんが、事務補佐員といてカーター絵梨沙さんが9月より正式採用となりました。
学会発表(日本心理学会)
稲田研究員と佐藤院生がそれぞれポスター発表をいたしました。
- 佐藤邦子、稲田祐奈,蝦名昂大,松井三枝:うつ傾向とレジリエンスの関係、日本心理学会第83回大会、2019, 9, 11-13, 大阪府茨木市(ポスター)
- 稲田祐奈,蝦名昂大,佐藤邦子、松井三枝:現代日本人における余暇活動の実態、日本心理学会第83回大会、2019, 9, 11-13, 大阪府茨木市(ポスター)
松井教授がシンポジウム「融合社会脳研究ー自己の主体性を考える」で話題提供をしました。このシンポには180名程度の参加者がありました。
求人情報(研究補助・事務補助・技術補助員)
研究・事務補助員を下記のように募集しています。関心ある方は問い合わせ先にご連絡いただけると幸いです。
募集内容
研究・事務補助員(技術補佐員)
- 勤務地:金沢大学 認知科学・臨床心理学教室(角間キャンパス)
- 内容:Word、Excelを使用しての書類作成や、データ整理・管理など。研究領域に関しての知識や経験がなくても大丈夫です。
- 資格:経験不問
- 勤務時間・日数:応相談
- 勤務日:可能なできるだけ早い日~2019年度末まで
- 給与:金沢大学規程にもとづく
- 待遇:勤務形態によっては社会保険完備、車通勤可、交通費支給(大学規程による)
- 応対:まずはお気軽にご連絡ください
問い合せ先:求人担当係 labstaff2019@yahoo.co.jp
求人情報(研究員)
研究員を下記のように募集しています。関心ある方は問い合わせ先にご連絡いただけると幸いです。
募集内容
研究員
- 勤務地:金沢大学認知科学・臨床心理学教室(角間キャンパス)
- 内容:教室のさまざまな研究に関連したWord、Excel、その他解析ソフトを使用してのデータ分析など。関心ある方は脳画像研究ないしは臨床心理学、神経心理学、認知心理学に関連した研究に携わることが可能
- 資格:心理学領域ないしは脳科学領域の研究に携わった経験があるか、ないしはそのための知識がある程度あることが望ましい
- 時間:応相談
- 期間:可能なできるだけ早い日~2019年度末まで
- 給与:大学学部卒:金沢大学規程にもとづく
- 大学院修士修了:金沢大学規程にもとづく
- 博士:金沢大学規程にもとづく
- 待遇:勤務形態によっては社会保険完備、車通勤可、交通費支給(大学規程による)
- 応対:まずはお気軽にご連絡ください
問い合せ先:求人担当係 labstaff2019@yahoo.co.jp
学会発表(日本光脳機能イメージング学会)
トップダウン研究の一つの予備的研究について、小野精神科医が発表されました。
小野靖樹、佐藤邦子、菊知充、松井三枝:精神疾患における前頭葉機能低下の関連要因:予備的検討、第22回日本光脳機能イメージング学会学術集会、2019, 7, 20、東京(フラッシュトーク付ポスター)
学会発表(認知神経科学会)
稲田研究員と蝦名院生がそれぞれ発表しました。下記が教室関連発表でした。
- 蝦名昂大,松井三枝,稲田祐奈,佐藤邦子:大学生への認知トレーニング有用性の検討、第24回認知神経科学会学術集会、2019,7、13-14、東京(口演)
- 稲田祐奈,蝦名昂大,佐藤邦子、樋口杏、松井三枝:. 現代日本人の余暇活動の実態調査~臨床余暇活動尺度作成のために~、2019,7、13-14、東京(口演)
- 小久保奈緒美、齊藤勇二、横井優磨、丸尾和司、吉本定伸、鈴木健文、松井三枝、三村將、堀越勝: UX-TMTを用いた主観的認知機能を規定する行動指標探索の試み、2019,7、13-14、東京(口演)