医薬保健学総合研究科脳医学専攻臨床認知科学分野(当研究室)博士課程大学院生として相上律子さんが入学されました(令和2年度秋入学)。
教室内祝福ニュース
研究員の稲田祐奈さんが下記のテーマで博士(心理学)取得!
「極低出生体重児における乳幼児期の発達特徴―Bayley乳幼児発達検査による検討ー」
博士課程募集要項(令和3年4月期入学)
第2次募集要項がでました。
出願期間 令和2年10月26日ー10月30日午後5時まで
試験期日 令和2年11月20日
合格発表 令和2年12月4日午後4時
大学院医薬保健学総合研究科医学専攻の中の臨床認知科学分野にあたります。
日本学術会議提言の公表
心理学・教育学委員会心理学教育プログラム検討分科会及び健康・医療と心理学分科会による提言「未来のための心理学の市民社会貢献に向けて:高等学校の心理学教育と公認心理師養成の充実を」が公表されました。2020年9月7日付け
学会発表(日本ヒト脳機能マッピング学会)
- 木下雅史, 松井三枝, 蝦名昴大, 稲田祐奈, 齋藤大輔, 中田光俊:認知予備力が影響する脳腫瘍術後慢性期の認知機能と白質神経ネットワークについて、第22回日本ヒト脳機能マッピング学会(口演)、8, 29-30, WEB開催
- 蝦名昴大, 松井三枝, 木下雅史, 稲田祐奈, 齋藤大輔, 中田光俊:脳腫瘍患者における腫瘍摘出後のワーキングメモリへの認知予備力の影響、第22回日本ヒト脳機能マッピング学会(ポスター)、8, 29-30 WEB開催
学術会議公開シンポジウム「融合社会脳研究の発展へ向けて」
公開シンポジウム「融合社会脳研究の発展へ向けて」
http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/295-s-0908.html
2020年 9月 8日(火) 13:00-24:00(公開時間)要予約 |
- 00: 開会の挨拶
- 日本学術会議第一部会員・金沢大学国際基幹教育院教授 松井三枝
- 05: 趣旨説明
- 日本学術会議連携会員・京都大学名誉教授 苧阪直行
- 15: 講演1 「時間の流れと融合社会脳研究」
- 日本学術会議連携会員・広島大学大学院人間社会科学研究科教授 坂田省吾
- 45: 講演2 「過剰な攻撃行動にかかわる融合社会脳研究」
- 筑波大学人間系准教授 高橋阿貴
- 1:15 講演3「社会脳に何が必要か:社会脳仮説批判と皮質の機能」
- 日本学術会議連携会員・慶應義塾大学名誉教授 渡辺茂
- 1:45 全体討論・司会
- 日本学術会議第一部会員・金沢大学国際基幹教育院教授 松井三枝
- 2:00 閉会
臨床心理学教員公募情報
下記学内公募情報があります。応募締め切り2020年8月31日必着
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
1. 所属:
(1)研究(教員)組織: 人間社会研究域人間科学系
(2)教育(学生)組織: 人間社会学域人文学類及び大学院人間社会環境研究科
2. 専門分野:臨床心理学(教育分野)
人間社会研究域では、「グローバル化時代における人間・地域・社会の持続と変容に関する研究」の研究グループを形成しており、採用後は当該グループに所属していただくことになります。
3. 担当科目および業務:
(1) 学士課程専門教育:「心理演習」、「心理実習」その他公認心理師資格に関する講義、演習、実習
(2) 大学院博士前期課程:「教育分野に関する理論と支援の展開」「心理実践実習」、その他公認心理師資格に関する講義、演習、実習 およびこれに関連した附属学校等における必要な業務
(3) その他、学士課程の共通教育に関する講義、演習等
※上記(1)~(3)の担当科目を英語で行っていただく場合があります。
[勤務地住所等]
石川県金沢市角間町
[募集人員(職名・採用人数等)]
准教授(任期なし)、講師(任期あり※)または助教(任期あり※)1名
※ 講師、助教の任期は原則5年(引続いた本学在職歴を有する者については,当該期間を通算して10年を超えない範囲内での任期となります。)ですが、任期中に審査を行い合格(再任)となればテニュアを付与します。
再任審査事項
1)講義,実習,演習,研究指導等の教育活動
2)論文発表,学会発表,研究資金獲得状況等の研究活動
3)大学及び社会への貢献等
[着任時期]
令和3年4月1日以降のできるだけ早い時期
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D120050772&ln_jor=0
https://www.kanazawa-u.ac.jp/collegeschool/10_hs/outline/koubo.html
「精神科臨床とリカバリー支援のための認知リハビリテーション」の出版
ISBN978-4-7628-3113-3 北大路書房
【主な目次】
第1章 統合失調症の認知機能障害と認知リハビリテーション
第2章 前頭葉・実行機能プログラム ― FEP
第3章 代償的認知トレーニング ― CCT
第4章 認知矯正療法 ― NEAR
第5章 就労支援に特化した認知機能リハビリテーション ― VCAT-J
第6章 社会認知ならびに対人関係のトレーニング ― SCIT
第7章 メタ認知トレーニング ― MCT
第8章 統合失調症のための認知機能改善療法の動向― 北アメリカにおけるCRT
[執筆者一覧]
松井三枝(金沢大学国際基幹教育院) 編者,第1,2,3章,第8章[翻訳]
大塚貞男(京都大学医学部) 第3章
最上多美子(鳥取大学医学部) 第4,6章
佐藤さやか(国立精神・神経医療研究センター) 第5章
松田康裕(奈良県立医科大学精神医学講座) 第5章
古川俊一(東京警察病院) 第5章
梅田典子(東洋大学学生部) 第5章
岩根達郎(京都府立洛南病院) 第6章
菊池安希子(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)第7章
Kurtz, M. M. (Wesleyan University, U.S.A.) 第8章
[執筆協力者]
池淵恵美(帝京平成大学臨床心理学研究科) 第5章
VCAT- J 研究会 第5章
吉田統子(国立精神・神経医療研究センター病院) 第7章
蝦名昴大(金沢大学医薬保健学総合研究科) 第8章[翻訳]
博士課程進学説明会と令和2年度(10月期入学)及び令和3年度(4月期入学)募集
- 令和2年度進学説明会チラシ
- 【募集要項】令和2年度(10月期入学)及び令和3年度(4月期入学)医学専攻(医学博士課程) 修士課程修了(見込み)者が受験可能(出身学士および修士の種類はいずれも可能)です
- 入学者募集チラシ