北陸心理学会第56回大会(2021/12/18)

研究室から下記の発表予定

  • 滝口雄太、蝦名昴大、相上律子、松井三枝:どのような余暇活動の側面が良好なメンタルヘルスに寄与するかーライフスタイルの変化による余暇の取り組みの違いを考慮してー、北陸心理学会第56回大会、2021/12/18, 金沢、オンライン開催
  • 蝦名昂大、松井三枝、木下雅史、斎藤大輔、中田光俊:脳腫瘍患者のワーキングメモリに対する白質神経線維束の損傷および認知予備力の影響、北陸心理学会第56回大会、2021/12/18, 金沢、オンライン開催

新学術創成研究科(修士課程・博士課程)令和4年度第3期学生募集

修士課程(2年)

出願 令和3年12月20日ー12月24日

試験 令和4年1月22日

合格発表 令和4年2月10日

博士課程(3年)

出願 令和3年12月13日ー12月17日

試験 令和4年1月17日-1月22日のうちの指定日

合格発表 令和4年2月10日

*臨床神経心理学・臨床心理学・医療心理学・臨床認知科学の研究に関心ある方を歓迎いたします

一般公開シンポジウム「『生涯学』がめざす新しい超高齢社会」(2021年11月20日)

「生涯学」がめざす新しい超高齢社会 
ーヒト・社会・文化をつなぐ人生100年時代の新しい「カタチ」ー
開催日時 2021年11月20日(土)14:00~15:30
オンライン開催(Zoomウェビナー)
主 催 文部科学省科学研究費助成事業
学術変革領域研究(A)「生涯学」総括班
共 催 金沢大学、京都大学
後 援 東京医科大学、日本オセアニア学会、日本家族社会学会、日本文化人類学会・近畿地区研究懇談会、日本認知心理学会

定員:200名程度(先着)

詳細・参加申込:kyodai-original.co.jp/?p=13369

令和4年度(4月期)大学院博士課程第2次学生募集要項の公開

令和4年度(4月期)大学院医薬保健学総合研究科 医学専攻(医学博士課程)の第2次学生募集要項を公開しました

当教室はこの専攻のなかの臨床認知科学コースになります。修士課程修了(見込みを含む)のかたが受験可能です。

出願期間:令和3年10月25日~10月29日午後5時まで

試験期日:令和3年11月19日

合格者発表:令和3年12月3日午後4時

*研究分野「臨床認知科学」にご関心ある方は事前にご連絡ください。

日本心理学会第85回大会(2021/9/1-9/8)

WEBにて学会開催中です。期間中オンデマンドでみることができます。教室からは、下記の発表があります。

松井三枝:指定討論、大会企画シンポジウム「認知リハビリテーションから見る高次脳機能障害支援の拡大と深化」

樋口杏、蝦名昂大、松井三枝:統合失調型パーソナリテイ傾向と認知機能の関係、一般演題

滝口雄太、松井三枝、蝦名昂大、菊谷まり子:コロナ禍における余暇活動の実態とメンタルヘルスに関する縦断調査、一般演題

神経心理学部会の発足

日本認知心理学会内につくられました。学会情報 

Special Interest Group on Neuropsychology

設立メンバー(順不同)

部会長:松井三枝(金沢大学)
事務局:永井知代子(帝京平成大学)
梅田聡(慶應義塾大学)
熊田孝恒(京都大学)
月浦崇(京都大学)
長谷川千洋(神戸学院大学)
松本絵理子(神戸大学)
渡辺めぐみ(常磐大学)
川越敏和(東海大学)
米田英嗣(青山学院大学)
山田千晴(早稲田大学) 事務局補佐
仁木千晴(東京女子医科大学) 事務局補佐