第26回認知神経科学会学術集会が7月17-18日に開催されました。シンポジウム「予測、予知、予防の認知神経科学」にて、松井教授が登壇しました。
専門分野:臨床神経心理学、認知神経科学
第26回認知神経科学会学術集会が7月17-18日に開催されました。シンポジウム「予測、予知、予防の認知神経科学」にて、松井教授が登壇しました。
樋口 杏:統合失調型パーソナリティ傾向と認知機能の関係
令和3年8月10日(火) Tue., August 10, 2021
9時00分~9時30分
人間社会第1講義棟
Human and Social Science Lecture Hall 1
2階 2F
203講義室
Room 203
日時:7/26(月)17:30―
場所:人間社会1号館1F会議室
話題提供者名: 蝦名 昂大 (院生)
所属:医薬保健学総合研究科,臨床認知科学教室
タイトル:前頭葉腫瘍患者のワーキングメモリに対する仕事の複雑性の影響
概要:脳腫瘍摘出手術後の前頭葉腫瘍患者を対象に,ワーキングメモリに対する認知予備力の影響を検討している。現在,認知予備力として患者の職業経験(仕事の複雑性)に焦点を当てた研究を行っており,セミナー当日は,前頭葉腫瘍患者における仕事の複雑性とワーキングメモリの関連を検討した結果について報告する。
2021 International Neuropsychological Society (INS) Melbourne Meetingが2021年6月30日から7が3日まで開催されました。今回はオンラインで開かれました。
脳とこころから見たWith/Postコロナ時代のニューノーマルの課題と展望「シンポジウム2:コロナ禍における脳科学と人工知能」が終了しました。
Webinar管理:林(高木)朗子 |
脳とこころから見たWith/Postコロナ時代のニューノーマルの課題と展望「シンポジウム1:コロナ禍とメンタルヘルス・教育・保健医療」が無事終了しました。多数の方にお聴きいただき、ありがとうございました。なお、6月27日に「シンポジウム2:コロナ禍における脳科学と人工知能」の開催予定となっています。
松井三枝:認知機能改善療法の現状とこれから、特別講演、第8回北海道精神科認知リハ研究会、2021年6月12日、LIVE配信講演会
岩原昭彦、松井三枝、平井啓(編)「認知症に心理学ができることー医療とケアを向上させるために」、誠信書房、2021年6月、ISBN9784414311259
富山県立大との共同研究について報告会にて発表いたしました。
環境変化にともなうメンタルヘルスと認知予備力の検討、男女参画共同研究支援制度報告会、2021年5月27日、金沢(オンライン開催)