- 周 意,松井 三枝,木下 雅史,齋藤 大輔,滝口 雄太,蝦名 昂大,中田 光俊:スポーツ・運動経験と現在の脳機能および認知機能の関係、認知神経科学会第30回学術集会、2025/8/2、東京
- 劉牧辰, 松井三枝, 堂本千晶, 鎌田光太郎, 由井薗隆也:メタバース・スーパーマーケット場面を利用した日常生活認知機能の測定法、認知神経科学会第30回学術集会、2025/8/2、東京
「日本学術会議in石川」大災害からの復興と持続的社会のモデルを目指して~半島地域からの問題提起(2025/8/2)
- 開催日・期間
- 2025年8月2日(土) 13:30 〜 17:35
- 開催場所
- 金沢市アートホール(金沢市本町2-15-1 ポルテ金沢6F)
- 募集人数
- ハイブリッド開催(対面:先着250名,オンライン:先着500名)
-
イベント内容
-
日本学術会議と金沢大学の共同主催による「日本学術会議in石川」を実施します。
「大災害からの復興と持続的社会のモデルを目指して~半島地域からの問題提起」をテーマとして,石川県による創造的復興プランや本学,北陸先端科学技術大学院大学,日本学術会議での取り組み,さらに発災から15年近くが経過した東日本大震災からの復興過程で浮き彫りとなった課題などを共有し,今後求められる取り組みを探ります。また,パネルディスカッションでは,農業や水産業など実際に能登の復興に関わってきた若手人材による,災害後の持続可能な社会の実現に向けた討論を行います。
皆様のご参加をお待ちしています。
◆プログラム
総合司会 金沢大学国際基幹教育院GS教育系教授 松井 三枝
13:30~13:40 開会挨拶
日本学術会議会長 光石 衛 氏
金沢大学長 和田 隆志
石川県知事 馳 浩 氏13:40~13:50 趣旨説明
金沢大学名誉教授 福森 義宏
13:50~15:45 学術講演 司会 金沢大学理事(研究・社会共創・大学院支援担当)/副学長 中村 慎一
①石川県における創造的復興に向けた取り組みについて
石川県能登半島地震復旧・復興推進部長 新田町 弘幸 氏②能登里山里海未来創造センターが見据える能登の復興と日本の未来
金沢大学理事(附属病院・同窓会・大学基金担当)/副学長,能登里山里海未来創造センター長 谷内江 昭宏③北陸先端大の産学連携活動と能登半島震災復興支援への取り組み
北陸先端科学技術大学院大学長 寺野 稔 氏④能登半島地震・豪雨災害からの復興の空間計画的課題
東北大学災害科学国際研究所 姥浦 道生 教授⑤日本学術会議における活動報告と提言―激甚化する複合災害と自助・共助・公助による備え―
日本学術会議連携会員・防災減災学術連携委員会委員/工学院大学建築学部まちづくり学科 久田 嘉章 教授16:00~17:30 パネルディスカッション「能登未来を担う若手による能登復興への提言」
モデレータ:日本学術会議連携会員/金沢大学融合研究域融合科学系 佐無田 光 教授
パネリスト:NPO法人ガクソー理事長 北澤 晋太郎 氏
能登DMC合同会社 CMO 小山 基 氏
海浜あみだ湯 運営管理 新谷 健太 氏
珠洲市特定地域づくり事業協同組合 事務局 馬場 千遥 氏
有限会社山口水産 里山担当 山口 敦子 氏
のと栄能ファーム 代表 山下 祐介 氏17:30~17:35 閉会挨拶
日本学術会議第三部会員・中部地区会議代表幹事/名古屋大学未来社会創造機構 高田 広章 教授
◆参加方法
7月30日(水)までに下記URLからお申し込みください。定員になり次第,事前申込の受付は終了します。
https://ws.formzu.net/fgen/S12764568/- 参加費用
- 無料
- 参加方法
- 会場参加・オンライン参加 事前申し込みが必要です。本文中のURLからお申し込みください。
- 申込受付期間
- ~2025年7月30日(水)
学会発表(脳腫瘍支持療法学会2025/7/19)
- 松井三枝、木下雅史、 堂本千晶、中田光俊:脳腫瘍患者の主観的認知機能障害と神経心理学的機能評価との関連、第3回脳腫瘍支持療法学術集会、2025/7/19、福岡
- 堂本千晶、松井三枝、 木下雅史、 中田光俊:脳腫瘍患者の認知機能転帰 ~幼少期の旅行歴とIDH の影響、第3回脳腫瘍支持療法学術集会、2025/7/19、福岡
上記2演題が優秀演題賞をダブル受賞しました!
論文受理(2025/7/7)
相上律子さんの統合失調症患者への認知リハの論文が受理されました。
Aijo R, Matsui M: Feasibility and Acceptability of Remotely Accessed Compensatory Cognitive Training for Japanese People with Schizophrenia: Pilot Study, Journal of Medical Internet Research, in press.
国際神経心理学会(INS)in Brisbane (2025/7/2-5)
協力研究員の小久保奈緒美さんが研究発表されました
Naomi Kokubo, Kenji Tagai, Harutsugu Tatebe, Sayo Matsuura, Zhang Hong, Ryoji Goto, Tetsuji Kamada, Mie Matsui, Takahiko Tokuda, Makoto Higuchi:Exploring the Feasibility and Usability of the Mini MoCA 5-Minute Japanese Version in Cognitively Normal Adults in Japan.7th Pacific Rim Conference (INS), 2025 July 2-5, Brisbane, Australia
2025年度第4回神経心理学部会研究会(2025/5/31)
学会発表(日本統合失調症学会 2025/4/26-27)
大阪医科薬科大学で開催された学会で、相上大学院生が遠隔による統合失調症患者のための認知機能改善療法の効果研究について発表いたしました
相上律子、松井三枝:自宅から参加できる認知機能改善療法の3か月後の効果に関する一考察:Zoomを活用して、第19回日本統合失調症学会、2025, 4, 26-27, 高槻
研究室メンバー
4月より、大学院生博士の余函霏さんが加わりました。
学術変革領域研究(A)2024年度 第2回(通算第9回) 領域会議(2025/3/15-17)
臨床心理班(A03)からは以下の研究報告をしました
- 松井三枝:認知機能からこころの健康に取り組む:予防とレジリエンスのために、第9回(2024年度第2回)「生涯学」領域会議、京都、口演、2025/3/16-17
- 相上律子,松井三枝: 統合失調症患者が遠隔機器を操作して参加する認知機能改善療法の効果:フォローアップまでの検討、第9回(2024年度第2回)「生涯学」領域会議、京都、ポスター、2025/3/16-17
- 周 意,松井三枝, 木下雅史, 齋藤大輔, 滝口雄太, 蝦名昂大, 中田光俊:スポーツ・運動経験と現在の脳機能および認知機能の関係、第9回(2024年度第2回)「生涯学」領域会議、京都、ポスター、2025/3/16-17
- 原田 円,松井三枝,宮村紘平,森山広樹:回復期リハビリテーション医療における機能改善と認知予備力の関係の検討 -その4-、第9回(2024年度第2回)「生涯学」領域会議、京都、ポスター、2025/3/16-17
- 劉 牧辰,松井三枝,堂本千晶,滝口雄太:メタバースを利用した日常生活認知機能の測定法の試み ―スーパーマーケット場面―、第9回(2024年度第2回)「生涯学」領域会議、京都、ポスター、2025/3/16-17
- 滝口雄太,松井三枝:加齢に伴う社会的認知の変化における個人差について考える:認知予備力の調整・媒介的役割に着目して、第9回(2024年度第2回)「生涯学」領域会議、京都、ポスター、2025/3/16-17
- 木下雅史,蝦名昂大,堂本千晶,中田光俊,松井三枝:脳腫瘍患者における神経ネットワークと認知予備力の関係、第9回(2024年度第2回)「生涯学」領域会議、京都、ポスター、2025/3/16-17
- 堂本千晶,松井三枝,木下雅史,滝口雄太,蝦名昂大,中田光俊:脳腫瘍患者の認知機能転帰~余暇活動歴とIDHの影響、第9回(2024年度第2回)「生涯学」領域会議、京都、ポスター、2025/3/16-17
著書出版(分担 2025/3/30)
松井三枝:第7章 認知機能における予備力の役割―精神・神経疾患の理解のために、月浦崇、柴田悠、金子守恵編「みんなのための生涯学」、ナカニシヤ出版、9784779518607 2025年3月30日